しもじょうです。8月後半から進めていた、中岳~間宮岳の補修作業、
とりあえず今期やりたかった部分まで、無事に終わりました。

晴れの日、
IMG_4080
雨の日、
RIMG7195
雪が降った次の日、
RIMG7607
誰かが必ず手伝いにきてくれました。

ロープウェイ駅でばったり会った、山守隊隊員さん。
裾合平の紅葉を楽しみに来たはずなのに、
「手伝いますよ」と一緒に来て作業。
IMG_4121
突然にもかかわらず、
いろいろやってもらってしまいました。
RIMG7371
「大変ですね~」と最後にひとこと。
突然遠慮なく働かせてすみません!
これに懲りずにまた来てください。本当にありがとうございました!
IMG_4119
札幌から来てくれた隊員のYさん、
雨の日の荷上げに付き合ってくれました。
RIMG7202
こんな日にも笑顔です~
一緒に登って楽しい方です♪
RIMG7213
上川、東川の環境省職員だけでなく、
IMG_2990
札幌の環境省からも応援が!!
IMG_4127
元気なアクティブレンジャー、
IMG_4161
誰だ?怪しい人、最後まで素顔がわからず。
IMG_4200
環境省の統括も、一緒に荷上げしてくれました。
IMG_4167
そして終盤連続で来てくれた、細マッチョ。

RIMG7620
「コーヒーだよ~」「おにぎりにぎってきたよ~」
独特のペースに気が抜ける3人。
山守隊の癒し担当です。
RIMG7618
細マッチョにコーヒーを入れてもらい、ほっとする代表。。
IMG_4552
偶然通りかかった若者も、ひっぱりこんで荷上げしてもらいました。
元気なモンベル大雪ひがしかわ店の店員です。
IMG_4555
「やべー」を連発。ありがとう~
IMG_4557
菅原くんは、砂をかぶりながら、淡々と。
IMG_4188
落ちてひっくり返った植物たちは、
RIMG7716
なんとか救済して
RIMG7619
重い!!
IMG_4591
また生きられるように法面に配置。
RIMG7728
約35mの崩れた区間のうち、21mの施工を終えました。
もし土砂が流れることがあっても、ひとまずここで止まってくれるはず。。
残り上部は、雪が融けてからの様子を見て、
引き続き作業を行いたいと思っています。

施工前後
1
1.1


2
2.1


3
3.1


4
4.1



RIMG7970
歩行路は左側の小高い場所に設置。
右側には流れてきた土砂を溜める土留めを作りました。
小高い歩行路は法面の崩れ防止にもなるように配置しています。
プラスチックのテンサーという資材を使って緊急的な施工でしたが、
とりあえず、少しだけ安心して冬を迎えられそうです。
しもじょう

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット