8月27日、7月の豪雨で被害のひどかった中岳~間宮間の補修が始まりました。
もはや秋の気配もあり、急がねばなりません。

1

2

このルート(場所)は環境省が管理する場所。
施工するにはいろいろと調整が必要ですが、
大急ぎで整えてもらい、シーズン中に始めることができました。

3

業務として出してもらいましたが、それでも人手が足りないので
環境省上川、東川の方々総出で手伝っていただき、
まずは荷上げと、どの程度の進捗になるか、施工のイメージ想定等
今後の想定をすべく、試し作業から始まりました。

4

当日は晴れ、雲海も広がるいい天気。
真っ先に色が付くウラシマツツジは紅葉が始まっていました。

6

中岳分岐着。

5

約40mの大規模な崩れの最初の部分を補修します。
一番下流側を施工することで、今後の土砂流出があっても
まずはここで溜まる状況を作ります。

7

中岳分岐に溜まった土砂を運搬し、土留めを作る施工です。
土砂の溜まりを調査。掘り過ぎてはいけない。
登山道整備の時には、目的のために過剰に施工してしまうことが多々あります。
堆積前の状況を知りつつ、最低限を目指します。

8

9

10

約20㎝程の厚さでかなりの土砂堆積がありました。
クワやスコップを使い、土嚢を作ります。
道具はシンプルになればなるほど技量が必要です。
職人は道具を持つ姿を見るだけで
上手か下手かがわかるんですゼ。

11

あとはひたすら荷上げ。

12

東川事務所、齋藤さんも25~30㎏の重さにビビりながらもめげることなく。

13.1

13

頑張るオトコイワキ。

14

足の速い大久保さんも重さには弱いようです。

15

16

桝さんも60㎏オーバーに挑戦。

17

潰れそうですが、根性ですね。

18

山守隊チームはいつものごとく。
「つらくてもつらくない」

19

20

約2時間ほどで25~30㎏の土嚢が80袋ほど現場に運搬出来ました。

21

そこからが難しい施工です。
ようやく始まりです。

22

木材や過去には石材での施工がありますが、火山灰土壌の場合、
なかなかうまくできた事例は少ないと思います。
流水がある場合、ほんの少しの隙間から砂時計のように
土壌が流れ出し、崩れることがよくありました。
できるだけ現場にある地質と同じ状況を作り出すため
土嚢やテンサー(写真)等を使って、水の浸透も考慮した施工を行ないます。

23

24

水の道、堆積する場所、人が歩く道、見た目のバランス、
今後の崩れや植物の移動も考慮して「今できること」を考えます。
施工前後

5

25

26

27

人みちをかさ上げして法面の崩れを防ぐこと
ガリーになっている水みちには今後の土砂堆積を考慮すること

29

降雨後には自然が出してくる「答え」が見られると思います。
小さな「答え」も見過ごさず、臨機応変な対処が必要です。

30

帰る直前、菅原君が初めてクマを見つける。
御鉢の中にいたけっこう大きな個体。
作業場から300mほどの草地でうろうろしていたようです。

この環境を何とか良い方向へ持っていきたいと思いました。


コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット