しもじょうです。昨日8月25日(土)、
東川町大雪山愛護少年団のみなさんと一緒に活動してきました。
活動場所は、大雪山の裾合平…に行くはずでしたが、
当日の台風直撃予報により、室内での作業に変更!
中学1・2・3年生の合計10名の生徒が参加してくれました。
東川町大雪山愛護少年団のみなさんと一緒に活動してきました。
活動場所は、大雪山の裾合平…に行くはずでしたが、
当日の台風直撃予報により、室内での作業に変更!
中学1・2・3年生の合計10名の生徒が参加してくれました。
愛護少年団のみなさんとは、昨年も一緒に、裾合平で作業しています。
これは、昨年の作業のことを話しているところ。
裾合平の木道脇の、崩れ続ける植物帯の法面に、ヤシネットを設置したのです。
これは、昨年の作業のことを話しているところ。
裾合平の木道脇の、崩れ続ける植物帯の法面に、ヤシネットを設置したのです。
危険なので木道を降りて歩くことで植物は踏まれ、
さらに水の流れや、
霜柱が土を持ち上げてその土が崩れていく凍結融解現象が合わさり、
木道脇の植物帯はどんどん減ってきています。
なんとかしないと・・・ということで昨年行ったのは、
その凍結融解現象が起きている場所で、
崩れてくる土を溜めてそこに芽が出ることを願っての、
ヤシネット設置。
そして今年やるのは・・・施工する前段階の、
「調査」!!
大切な作業です。
木道の崩れ具合がどの程度か、
流水による影響はあるか、
凍結融解現象は起きているか、
踏圧による侵食はあるか・・・
流水による影響はあるか、
凍結融解現象は起きているか、
踏圧による侵食はあるか・・・
植生はどんなか、
既存の施工物はあるか・・・
などなど
調べることは盛りだくさん!!
動画を使って実際に歩いているかのようにして、
木道1基1基について調べてもらいました。
こんなにたくさんのことを調べ終わるのか!?と若干不安だったものの、
「この木道は?」「この辺の侵食は?」
慣れてきて、だんだん答えが早くなる!
167基の木道について、すべて調べ終わりました。
つまらなそうだったり、盛り上がったり、
ころころ反応が変わるのが面白かった。
中学生と触れ合う機会はなかなか無いので、
自分にとっても貴重な時間です。
この調査を、今後の裾合平の為に役立てるよう、
しっかりまとめて
まずは調査してくれた皆に見せられるようにするので待っていてね。
終わってから、東川町にある
米粉パンのメルヘンさんと、
盈舟屋珈琲(えいしゅうやコーヒー)さんへ、
来週9月1日の「たまには山へ恩返しin旭岳」についての
打ち合わせに行きました。
盈舟屋珈琲さんにて、美味しい珈琲とケーキ
こんな時間は久しぶりなスタッフ一同・・・涙
幸せです!
メルヘンさんからは米粉の食パン、
盈舟屋珈琲さんからはこんなに美味しい珈琲を、
無料提供してくださることに。。
本当にありがとうございます!
たまには山へ恩返しin旭岳、来週になりました。
参加者のみなさん、防寒対策ばっちりで来てくださいね~^^
しもじょう
コメント