今日は山での作業でした!下條です。
総勢9名で、美瑛富士避難小屋に携帯トイレブースを設置してきました。
RIMG5044
山のトイレを考える会、美瑛山岳会、
環境省、朝日新聞社の記者さんと一緒に作業を行いました。

避難小屋までの道は、
雪解け水で水浸しだったり、
RIMG5087
雪もまだまだ残っていたり。
昨年よりも雪解けが遅いのか、
予想以上に雪のある場所が多かったです。
RIMG5110
雪渓の上は道がわからず、とっても迷いやすく、
美瑛山岳会の皆さんが立ててくれていたポールがとてもありがたかったです。
RIMG5106
まだ滑れそうだね、なんて言ったり。
RIMG5119

3時間半ほど歩いて避難小屋に到着!
ここに携帯トイレブースを設置します。
RIMG5123

テント立てたり、固定したり、チェックしたり・・・
みんなで手分けすると、早い~!
RIMG5133
RIMG5143
DSC01949
DSC01955
DSC01938
DSC01956

できた!どれどれ
携帯トイレモデル、(環境省東川自然保護官の)齋藤さんが座ってチェック。
急に皆がカメラを出し、こぞって撮影!
DSC01960
こちらは山のトイレを考える会の末岡さんと杉下さん。
RIMG5151
今まで私がお会いした山のトイレを考える会の方々は、楽しい方が多いです。
ユニフォームいいなあ~!
RIMG5152
小屋をお掃除する、美瑛山岳会の内藤さん。
RIMG5150
小屋のゴミ、こんなに集まりました!
DSC01940
朝日新聞の記者さんも来てくれていました。
DSC01942
記者さんにインタビューを受ける、
山のトイレを考える会の、仲俣さん
DSC01961

わたしもチェック、どれどれ…
IMG_3845
きゃっ、入っていた!
IMG_3843

(ということのないように、このような、空きか使用中かの表示がついているのでご安心を!)
RIMG9967

こんな感じになりました。
IMG_3858
中にはちょっと工夫が施してあります^^
RIMG9964

無事設置終了、皆さんありがとうございました!
賑やかで楽しい作業でした^^
IMG_3850
山に入る際は、携帯トイレを使用するようご協力をお願いします^^




おまけ♪
DSC01978
帰り道、美瑛の青い池にある道の駅にちょっと寄り道♪
スラックライン(綱渡り)で遊ぶ菅原くん(乗れている一瞬の隙に撮影)
しもじょう


コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット